Deep Breath

Anything Goes

バンクーバーの朝日 (2014)★★★☆☆

【あらすじ】
1900年代初めのカナダ・バンクーバー。貧しい日本から新天地を目指してカナダにやって来た日本人たちは、想像を絶する激しい肉体労働や貧しさに加え、差別にも苦しんでいた。製材所で働くレジー笠原(妻夫木聡)やケイ北本(勝地涼)、漁業に携わるロイ永西(亀梨和也)らは野球チーム「バンクーバー朝日」に所属し、最初は白人チームにばかにされながらも、次第に現地の人々にも認められていく。

【感想】
監督は、『舟を編む』『ぼくたちの家族』などの石井裕也。この映画の良いところは、白人対日本人という単純化された二項対立的関係を野球によって変えていこうという点にあるのではないだろうか。今日は疲れたのでこの辺にして、また明日に97年のSF映画について書きます。

www.youtube.com

 

20161019

「世界を一歩でも前進させたい」という大きな夢を叶えること。
そのために救いたい人とつながること
そのために現場とつながる行動をしていくこと
そのために絶えず学び考え続けること
そのために素直に好きなこと、守りたいもの、救いたいもの、変えたいものに気づくこと

 

 

【映画】モネ・ゲーム (2012)★★★★☆

【あらすじ】
美術学芸員のハリー(コリン・ファース)はモネの名画のニセモノを使った詐欺を思いつく。相棒PJ(キャメロン・ディアス)が絵画の所有者に成り済まし、ハリーは本物と見まがうような贋作を用意して標的の億万長者シャバンダー(アラン・リックマン)に近づく。しかし超天然のPJが次々と騒動を巻き起こし、シャバンダーが別の絵画鑑定士を呼んだことで、成功間違いなしのはずの計画は予期せぬ方向に……。

【感想】
多くの作品においてコリン・ファースはクールで有能な役のイメージがあるが、それをうまくコメディで利用した作品。本作品においては、彼は真面目で有能であるが、そういう部分があるせいでなかなか思うようにいかない部分を彼の元のイメージに合わせて製作していることから、配役に関して言えば素晴らしいと思う。アメリカと英国のカルチャーギャップの面白さという構造はコーエン兄弟らしい知的な捻りを感じられたが、もう少しそのカルチャーの違いを出して欲しいかなと個人的に見ていて思ったので、星は4つとします。ただ、「コメディで何がおすすめ?」と聞かれた自分はこれを勧めるくらい笑える映画でした!明後日は、アメリカを舞台にしたあの野球映画を紹介します。

 

青森旅行

青森に旅行しに来てます。

 

f:id:ptalty21:20161008062356j:image

 弘前駅まで鈍行で行って、そっから乗り換えて

 

f:id:ptalty21:20161008062405j:image

青森へ。さらにそこからバスで2時間ほど揺られ、

f:id:ptalty21:20161008062515j:image

星野リゾート青森屋に到着。

 

f:id:ptalty21:20161008062542j:image

りんごの自販機があったり、ねぶたのショーがあったりと十分に青森を満喫することができました。

 f:id:ptalty21:20161008062729j:image

明日は秋田に帰って学園祭の準備をします。

 

久しぶりの投稿

【勉強内容】
心理統計
     復習:第5章
     学習:第6、7章
心理学研究法
     復習:1章
     学習:2章半
Introduction to Linear Algebra (おさぼり)
     復習: p10の Gaussian eliminationまで
    
【気づきなど】
・朝五時に起き30分ラン、30分縄跳びをした。このまま流れで筋トレをすればよかった。また、今日は内省を行うつもりであったが、トレーニングで疲れてしまいそれどころではなかった。散歩程度の軽い有酸素運動は、気分転換になるが、それ以上はやはり疲れるので休息の時間をきちんと取るようにしておく。でないと時間を無駄にするだけ。(注意力が散漫になり、行動・感情分析ができなくなるので、一日を本当に無駄に過ごすことになる。自分の状態が良くない時は積極手に休養すべし)
・知っている人が多い環境であるばあるほど、立ち話をしてしまう。(これがAIUか!!!)
→時間を限定するのと、人と会わない環境、時間帯を作るのが大事。
・あとで値を複数持つデータに拡張するのに便利というのがあり、線形モデルが統計に使われているという意味がしっかり理解できた。
・数学は午前中にやった方が良い。午後は正直、精神的にきつい。
・数学の公式集をそばに置いて勉強するとすごぶる効率が上がる!!!

 
 

2016年上半期レビュー

f:id:ptalty21:20160703005656j:plain

どうも久々の更新です。WIlliam & Maryでは一ヶ月ほど前からサマーセッション(夏の授業)が始まり、もうすぐそのセカンドタームが始まろうとしている。僕は、1st termのみ授業の履修をしていたため、前日テストを終わらせ、今はD.C.に住む友達の家に電車で向かっているところである。「2016年が半年が過ぎれば。留学が終わる」と今年の初めに考えた時は、それは遠い未来のように感じていたが、過ぎてみればあっと言う間だったという感覚しかない。この一年間、大変なこと、つらいことを含めて、本当に沢山のことがあったが、なんとかやりきることができた。こんなことを言うと、研究者の方々に怒られだが、少しだけ勉強と研究の魅力について気がつき、それらに熱中することの楽しさを体感することができたのは僕の留学生活における最大の財産である。(しがない学部生の戯言だと思って多めにみてください笑)

 
勉強・研究
留学前には、「開発社会学とそれに合わせる形でリサーチの手法を学ぶ」という意気込みを持っていたが、春学期にリサーチアシスタントをやる中で、社会学という学問が扱う対象のレベルと自分が解明したいと思うそれの間に少しずれがあるように感じた。そういう気持ちを持ちながらもたまたま友達に履修した「社会心理学」の授業では人間の心を扱う心理学という学問は、自分の本質的な探究心から生まれてくる問いを明らかにするものであるとわかり、その時から社会学ではなく心理学を軸に扱っていくことに決めた。取り組むものを変える時というのは不安と迷いがつきまとう。「もう勉強したくないというのは、努力不足からくる不満なのではないか」「この学問を続けた先にきっと何かがあるのではないか」しかし、よく考えると僕が心理学という学問をする場合、こうしてうまく自分の過去を生かしながら、過去を否定しない形で、そして過去の上に積み上げていく形で今できることを必死に頑張っていけばいいのではないかと思う。
 
内面的な変化
少し前までは、自分の調子に合わせて気持ちが揺れ動いてしまう傾向があった。うまくいくときは、自分の能力を過信し、逆のときは諦める道を選ぼうとしてしまう。プライベートで問題ががあれば、そちらに意識を取られてしまい、やるべき仕事に集中できなくなってしまう。しかしながら、こうした悩みや成功体験に縛られてしまうのは、結局のところ”今”に集中できてないからではないだろうか。禅には「一息(いっそく)に生きる」という言葉があり、それはひと呼吸する瞬間を一生懸命に丁寧にいきなさいという意味である。過ぎた過去を悔やんでも過去は変えられませんから、私たちは「今」を生きるしかない。過去に1人悩んでいても仕方がないのだ。このように心がけるようになってから、自分の気分の良し悪しに限らず、集中できる機会が増えた。残り半年も謙虚に今やるべきことをやるということを胸に頑張りたい。
 
健康
昨年の9月から今年の初めくらいまでほぼ毎日激しい腹痛で苦しんでいた。日本の病院で診断されたように僕の腹痛はストレスや冷えによるものだと思っていたが、どんなにそれらを気をつけても改善の余地がない日が続いた。春学期になり、このままでの状態ではどうしようもないと思い、図書館に行って、栄養学やパブリックヘルスの文献を読みあさったり、大学のカウンセラーに相談しながらなんとか自分の心身を健康な状態にして、勉強に打ち込めるようにはならないかを考えた。すると、知識が増えていくと同時に体が状態が少しづつであるが改善していった。これからも睡眠、栄養、運動は大事だと思うので、引き続き勉強を続けていきたい。
 
 
運動
ランニングは10km、20km、スイムは2km程度ならきちんとやりきることができる体力がついてきた。帰国後のレースが楽しみ。